【04-07中世後期の演劇】ソティとファルス:上演舞台と衣裳
2012-09-12


禺画像]
ファルスとソティといった《短い劇形式》の上演には、大がかりな舞台装置も豪華な衣裳も必要ない。簡素な仮設舞台さえあれば、これらの演劇は上演可能だ。中世の演劇用語では、この仮設舞台は「エシャフォ」echafaudと呼ばれた。16世紀のオランダの画家、ピーテル・バルテン Pieter Balten(1527-1584)の絵画のなかには、当時の村芝居の上演の状況が描かれている作品がいくつかあり、そこには仮設舞台も描かれている。バルテンが描いたのはフランドル地方の村の情景だが、フランスでもファルス、ソティといった《短い劇形式》の作品の多くは、バルテンが描いたような状況のなかで上演されていただろう。現代フランス語では「エシャフォ」は「死刑台」を意味することが多いが(この意味でのこの語の使用は14世紀半ばから確認することができる)、もともと建築などのために組まれる足場を意味していた。12世紀後半に「説教者の演台」、13世紀の終わりには「見世物の観客のための階段状の座席」を指すようになり、14世紀はじめから樽の上などに渡した板でできた幅5メートルほどの簡素な仮設舞台もこの語で呼ばれるようになった。

バルテンの絵からもこの「エシャフォ」の様子をうかがうことができる。舞台奥にはカーテンが引かれ、カーテンの後側が舞台裏になっている。演技者の入退場はこのカーテンの端から行われた。観客は正面から、あるいは三方から取り囲むかたちで、立ったまま舞台を見た。舞台の高さはかなり高い。大人の背丈ほどの高さがある。これは舞台がよく見えるようにするための工夫であったのと同時に、観客が舞台に押し寄せ、舞台のなかに入り込むことを防ぐ目的もあったかもしれないとフェーヴルは指摘している。

ファルスもソティは並演されることも多く、どちらも同じような簡素な仮設舞台で上演されていた。ただソティには登場人物が多い作品もあり、その場合はもっと広い舞台が必要だっただろう。またソティは野外だけでなく、裁判所や大学の建物のなかでも上演されることもあった。その場合は素舞台ではなく、劇の内容に合わせた何らかの舞台美術が使用されたこともあったはずだ。

しかしいずれせよ、舞台美術は何台かの家具が置かれる程度のごく簡素なものだった。テーブル、椅子、スツール、物置台、洗濯桶、ベッドくらいがあれば、現存する《短い劇形式》の作品の上演に不都合は生じない。舞台上に二つの場所が設定されている作品もあるが、この場合も二つの異なる場所は、家具の置くことで象徴的に示されただろう。例えば平均的なファルスの3倍の長さ(約1600行)の『パトラン先生*』(15世紀後半)の場合、パトランの家、布屋、法廷の三つの場が必要となるが、布屋は商品棚一台、パトランの家はベッド一台で示すことができる。法廷には判事が座る肘掛け椅子を一台置いておけば十分だろう。

舞台美術と同様に役者が着る衣裳も簡素なものだった。宮廷の道化師は黄と緑の二色に二等分された衣裳を伝統として身につけていたが、この衣裳は演劇の阿呆(ソ)には採用されなかった。阿呆は、ロバの耳がついたフード付きの灰色の地味な寛衣が決まった服装だった。〈放埒な阿呆〉であるとか〈過ぎゆく時間〉といった阿呆のヴァリエーションは、この阿呆という属性を示すロバの耳のフードのついた灰色の寛衣の上に、何らかの特徴的な服飾品を付け加えることで示された。ファルスでは、僧侶や医者といった役柄の場合は、登場人物の職業を特徴づけるような服装を役者は着用したが、それ以外は特に舞台衣裳というものはなく、普段着ている服を身につけてそのまま演じていた。

*渡辺一夫訳『ピエール・パトラン先生』岩波文庫、1963年。中世のファルスを代表するこの作品の内容については後述。
[フランス中世演劇史]

コメント(全4件)
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。


記事を書く
powered by ASAHIネット