【05-03】《長大な劇形式》作品巨大化の要因
2013-01-05


聖史劇、そして道徳劇という巨大な演劇作品の上演は、都市にとって例外的な規模の大祝祭であり、稀にしか行われなかった。記録から欠落しているものはあるだろうが、1400年から1535年にあいだにドフィネ地方(フランス南東部)全体で上演された聖史劇と道徳劇の総数は三十ほどであり、平均すると十年に二作品が上演されたことになる。一人の人間が生涯の間に、大規模な演劇公演に立ち会うことのできる機会はそれほど多くはなかった。大押韻派の詩人、ジャン・ブシェ Jean Bouchet(1476-1550頃)は、ポワティエで1486年、1508年、そして1534年に受難劇の公演に立ち会った。三回目の公演のとき、彼は六十才だった。「私は生涯に三回の聖史劇の公演を観ることができた。自分の年齢を考えると、これは満足すべきことだ」とこの詩人は書き記している。

聖史劇はどのような機会に上演されたのだろうか? これは都市によってさまざまだった。フランス南東部の都市、ヴァランスでは25年毎にフェリクス、フォルトゥナ、アシレという三人の殉教聖人を題材にした作品を上演する習わしがあった。グルノーブルの南西、イゼール川沿いの都市、ロマンでの1509年の聖史劇上演は、ペストの災厄を逃れたことを神に感謝するために行われた。近隣の都市への競争意識が聖史劇上演のきっかけとなることもあった。例えば1500年ごろ、ドゥラン[アミアン北方の町]、アミアン[北フランス、ピカルディ地方の中心都市]、モンス[ベルギー南西部、エノー地方の町]で相次いで聖史劇の上演が行われた。また1534年から1536年のあいだには、ポワティエ[中仏、ポワトゥ地方の中心都市]、ソミュール[フランス西部、ロワール側沿いの町]、イスダン[中仏、ベリー地方の町]、さらにはブルージュ[ベリー地方の中心都市]で聖史劇の上演が行われた。

中世後期の都市生活における一大行事である聖史劇の上演は、観客である都市住民の啓発するための重要な機会でもあった。優れて教訓的ジャンルである聖史劇と道徳劇は、いずれも信仰に関わる問題を扱い、観客の魂を救済へと導くことがその重要な目的だ。それゆえ浄福と劫罰がこの二つのジャンルの大きな関心事となる。

しかし浄福と劫罰に関わる題材は実に幅広い領域にわたる。聖史劇の作者たちは、作品のなかであらゆる事象を語ることを目指した。ベルナール・フェーヴルは、当時の作者と観客たちにみられる完全な記述への志向に、聖史劇や道徳劇が徐々に長大化していった要因を見出そうとしている*。劇中で余すところなく事件を伝え、より詳しく説明するために、聖史劇の記述は次第に膨大なものになっていった。説教、拷問、奇跡のディテイルが、時代を下るにつれ書き加えられていく。劇中で展開する事件の筋書きをあらかじめ熟知している観客たちにとって、省略は欠落とみなされ、不評を招きかねなかったのである。


続きを読む

[フランス中世演劇史]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット